こんにちは! makkii (@ei_pro_makkii) です!
この記事では、map・atlas・chart という類似した3つの語について、パパッと意味をお伝えいたします。
地図は英語でmap(マップ)というのはよく知られていますが、地図は地図でも、場合によってはmapと言わないときがあります。
mapは、atlas, chartといった語と置き換わることがあります。どのような場合に置き換わるのでしょうか?
atlas とは、「地図帳」のことを指します。
a map が一枚の地図を表すのに対して、an atlas は「一冊の地図帳」を表すということです。
chart とは、「空図・海図」のことを指します。空図とは航空関係で用いられる地図で、海図とは、航海に用いられる地図のことです。
一般的な地図は map と言いますが、航空や航海に用いられる地図は特別にchartと呼ぶ、ということですね。
ここで一つ、豆知識をお教えしましょう。
数学の有名な参考書である「チャート式シリーズ」のチャートには、数学の問題の海の地図(=海図)という意味があります。
海のように広い数学の問題に対して、海図のように行き方(=解き方)を示す本。そういう意味が込められていたのですね!
ぜひ一緒に覚えておいて、単語をすぐに思い出せるようにしましょう!
今回は、似た意味を持つ、map・atlas・chart という語について紹介しました。
要点を確認します!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
数学
【図形】「楕円」は英語で何という?
数学
【図形】英語で円はcircle、では円柱は何という?
数学
【多角形の英語】三角形はtriangle、では五角形は?[n角形の規則性]
政治
【政治】アメリカ議会の「上院」「下院」 英語で何という?